fc2ブログ

第5回まちづくりセミナー「まちづくりの哲学」

蓑原先生写真2

〜蓑原敬×宮台真司〜

これまで4回に亘って開催してきたまちづくりセミナーは、いよいよ次回で最終回を迎えます。様々な分野の専門家を迎えて、多面的にまちづくりを捉えなおすという試みは、思いもよらない成果を残してくれたという声と同時に、まちづくりへの言及に物足りなさを感じるという感想も頂いてきました。

これまでの総括となる次回は、都市計画家の蓑原敬先生と、第3回にご登壇頂いた、社会学者の宮台真司先生の対談として開催します。この対談は、4回のセミナー全てにご出席頂いた蓑原先生が、その総括の場に、対談相手として宮台先生を指名されたことで実現しました。

多くの都市計画の実践を積重ねてきた蓑原先生が、現存する知識人のうち最も重要な存在と評価する宮台先生と、これまで開催されたセミナーの内容も交えながら、まちづくりや都市計画の具体的な事例を基に縦横無尽に語り尽くします。

次回のセミナーは、このお二人に思い切りお話しして頂くため、これまでのセミナーの総括をお願いするということ以外、特にテーマ設定をしておりません。ご登壇頂くお二人の名前こそが、最終回のテーマです。第5回「まちづくりセミナー“まちづくりの哲学”」〜蓑原敬×宮台真司〜
ぜひお聞き逃しなく!

蓑原敬
蓑原計画事務所主宰。1933年生まれ。1960年建設省入省。住宅局、都市局で政策立案に従事。茨城県の住宅課長、都市計画課長として現場を経験。1985年住宅局住宅建設課長で退官。1989年㈱蓑原計画事務所を設立、主宰。2004年、都市計画と住宅政策を結びつけた業績により都市計画学会石川賞を受賞。

宮台真司
社会学者。映画批評家。首都大学東京教授。権力論、国家論、宗教論、性愛論、犯罪論、教育論、外交論、文化論などの分野で社会を分析。積極的に言論を展開している。

とき  3月10日(土)18時から
* 開場 17時30分より「DAIKANYAMA SCENE」スライドショー

ところ ヒルサイドプラザ
* ヒルサイドテラス駐車場 地下

定員 100名

入場料 一般2000円/会員1000円 懇親会3000円

予約 ①お名前②参加人数③連絡先
*上記①~③を記載の上、下記までメールしてください
Mail:daisukikai.info@gmail.com
*セキュリティの高いコンピューターからは送信出来ない場合があります

問合せ:080-3737-5522 080-4404-1933

主催 代官山ステキなまちづくり協議会
http://sutekinamachi.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
スポンサーサイト



第4回まちづくりセミナー「まちづくりの哲学」を開催します!


まちづくりの哲学「場所」「幸福」「関係性」
〜「成長の時代」から「共存」の時代へ〜

代官山で「まちづくり」に取り組んできた「代官山ステキなまちづくり協議会(代スキ会)」が、多様な分野の第一線の有識者を迎えて考えるセミナー・シリーズ。第4回を迎える今回のテーマは、経済です。

ご存知の通り、近代とは「成長」を前提に「利潤の極大化」を目指し続ける時代でした。しかし、「地理的・物的空間」が限界に達し、「電子・金融空間」の膨張さえも限界に達してしまった現在、もはや「成長」や「利潤の極大化」を前程とした近代は成立し得ません。

水野氏は、「脱テクノロジー・脱成長の時代」には、「定常」で成り立つシステムが必要であり、それは「共存の時代」であると説きます。「共存の時代」とは何か?「まちづくり」は「共存の時代」に新しい価値を提示することが出来るのでしょうか?

これまで語られることのなかった「経済」の側面から見た「まちづくり」を、近代資本主義の終焉に対する新しい価値として捉えなおします。

水野和夫
国家戦略室内閣官房審議官、埼玉大学大学院経済科学研究科客員教授。1977年、早稲田大学政治経済学部卒業。1980年、同大学大学院経済学研究科修士課程修了。八千代証券(国際証券、三菱証券を経て、現・三菱UFJ証券)に入社。1998年、金融市場調査部長。2000年、執行役員。2002年、理事・チーフエコノミスト、2005年、参与・チーフエコノミストを経て退社。内閣府経済財務分析担当審議官に就任後、2011年11月より現職。

とき  1月14日(土)18時から
*開場 17時30分より「DAIKANYAMA SCENE」スライドショー
ところ ヒルサイドバンケット
HILLSIDE TERRACE C棟 B1

定員 50名
入場料 一般2000円/会員1000円 懇親会3000円
懇親会 20:00~ 会場:COLOR代官山
予約 ①お名前②参加人数③連絡先
  *上記①~③を記載の上、下記までメールしてください
  Mail:daisukikai.info@gmail.com
  *セキュリティの高いコンピューターからは送信出来ない場合があります
  問合せ:080-3737-5522 080-4404-1933

主催 代官山ステキなまちづくり協議会
http://sutekinamachi.blog.fc2.com/

【子育て世帯の方、必見】ワークショップを開催いたします。

日増しに寒さが加わって参りましたが、皆様お元気でお過ごしでしょうか⁇
代官山の木々も、すっかり秋の色となって参りました。

さて、今回も代スキ会からイベントのお報せをさせて頂きたいと思います。
今回のイベントは、ワークショップになります。

ワークショップの内容は、
「子どもの創造性を伸ばす環境とは?」
と「教育」をテーマに、普段の学校教育とは少し違う角度でのお話と、代官山のお店「デザートBAR F」の美味しいスイーツを食べながらの皆様との交流の場を考えております。
お話頂くのは、東京サドベリースクールのスタッフの杉山まさるさんです。
サドベリースクールは、子どもにとって幸せな教育環境を考え、国語や算数の一切のカリキュラムの枠を取り除き、校則等のルールや決めごとの一切を話し合いで決め、自分のやりたいことを選択する自由と責任を教えている学校です。
ボストンを起点に、2年程前に東京に開校、全国展開されつつあります。

また、ゲストには、子育てアドバイザーで、代官山で親同士の交流の場づくりをされている「代官山ひまわり」の代表、森田由紀さんをお招きしております。

皆様、ふるってご参加下さい。

(以下概要になります。)

★.・∴.・∴☆:*・∴.:*・☆.☆.。.:*,★☆.・∴.・∴☆:*・∴.:*・☆.★
    【子どもの教育を考えるワークショップ開催】
    子どもの創造性を伸ばす教育環境とは?
★.・∴.・∴☆:*・∴.:*・☆.☆.。.:*,★☆.・∴.・∴☆:*・∴.:*・☆.★
親は子どもにどのように関わるといいのか?
子どもの創造性は、どうすれば伸びるのか?
学校はどのような環境を選ぶといいのか?

子育てをされている皆さんは、
1度は、こんな疑問を持ったことはありません
でしょうか?

今回は、子どもの創造性を伸ばす、最新の教育環境を提供している、

「東京サドベリースクール」の杉山まさるさんと、子育てアドバイザー

で「代官山ひまわり」の代表、森田由紀さんをお招きして、創造性を
伸ばす教育環境についてお話を伺います。

 子育てについての最新の教育方法を知りたい方
 子育てに悩んでいる方、子育て仲間を作りたい方
 是非お越し下さい!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 13:00 ~ 15:00  【ワークショップ】
            子どもの創造性を伸ばす教育環境とは?

 15:00 ~ 16:00  【お茶会】
          代官山デザートバーFのスイーツを食べながらお茶会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ○日時:     2011年 11月19日(土)
          13:00~16:00 (12:30開場)

 ○会場:    東京都渋谷区猿楽町29-18
           ヒルサイドテラスE棟ロビー
 ○定員:    30名
 ○料金: 大人1名:3000円 大人2名で4000円
     お子さまは無料

 ○お申し込み: URL:http://tokyosudbury.com/daikanyama

 ○お問合せ: 東京サドベリースクール
      Email oshiete@tokyosudbury.com
 【ご参加に関しての注意点】
 ・託児、保育士はご用意しておりませんが、
 お子様が遊べるスペースをご用意いたします。

第3回まちづくりセミナー「まちづくりの哲学」を開催します!

秋田写真1999_miyadai(2).jpg

「デタラメな世界の希望の在処」

代官山で「まちづくり」に取り組んできた「代官山ステキなまちづくり協議会(代スキ会)」が、多様な分野の第一線の有識者を迎えて考えるセミナー・シリーズ。第3回を迎える今回は、2部制で開催されます。

一切の規則性を差し挟まない秋田氏の音世界は、混沌を飼いならそうとする社会の欺瞞に対する容赦ない否です。合理的な近代を否定し、世界の混沌にこそ希望を見いだす「まちづくり」は、潜在的に秋田氏の音世界と共通する社会への問題提起といえます。

宮台氏は「世界は徹頭徹尾無意味であり、その無意味さゆえ希望に満ちている」と説きます。それでも私たちは、自治や共同体に夢を見ずにはいられません。世界が無意味なら、私たちは何に動機づけられているのでしょう?まちづくりが、無意味な世界に希望の火を灯すことならば、私たちは何に希望を見るのでしょう?

秋田昌美氏の演奏と宮台真司氏の言説によって、「デタラメな世界の 希望の在処」を詳らかにします。

秋田昌美
ミュージシャン、アーティスト。1980年代からMERZBOW(メルツバウ)名義で音楽/アート活動を続け、欧米で精力的にコンサートや作品を発表。レコード、CD多数リリース。厳格なベジタリアンとしても知られ、アニマルライツ運動も積極的にサポート。近代建築にも造詣が深く、それをテーマとした連載の経験もある


宮台真司
社会学者。映画批評家。首都大学東京教授。権力論、国家論、宗教論、性愛論、犯罪論、教育論、外交論、文化論などの分野で社会を分析。積極的に言論を展開している。

とき   10月23日(日)

ところ  ヒルサイドプラザ HILLSIDE TERRACE
http://www.hillsideterrace.com/access/index.html

開場  16:30~ 「DAIKANYAMA SCENE」スライドショー
第1部 17:00~17:40 演奏 MERZBOW(秋田昌美)
注意  大音量で刺激の強い音楽です。小さいお子様、妊娠中や心臓の弱い方など、大きな音や刺激の強い音に敏感な方や苦手な方は、第2部からの参加をお勧めします。
    — 休憩 20分 —
第2部 18:00~20:00 講演 宮台真司
懇親会 20:30〜 会場 COLOR代官山

入場料 一般3000円/会員2000円 懇親会3000円

定員  150名

予約  ①お名前②参加人数③連絡先
    *上記①〜③を記載の上、下記までメールしてください
    Mail:daisukikai.info@gmail.com *問合せ:080-3737-5522、080-4404-1933

主催  代官山ステキな街づくり協議会

第2回 代官山まちづくりセミナーを開催します!

河野先生とその友人

「第1回まちづくりセミナー」は、6月23日(木)清水先生をお迎えして開催されました。当日は、予約が100名に迫る勢いを見せたため、急遽会場を移しての開催となりました。

「こうした催しに興味を持ってくださるか?」不安なスタートでしたが、これほど多くの方に関心を寄せて頂き、今後の開催に手応えを感じることが出来ました。多くのみなさまのご参加、本当にありがとうございました。

さて、次回の「第2回まちづくりセミナー」は、9月13日(火)河野哲也先生をお招きして開催いたします。河野先生には、アフォーダンスという概念を使って、生態学的哲学の研究者というお立場からお話しをして頂きます。

まちづくりにおいて大変重要なテーマである景観やコミュニティは、広い意味で私たちを取り巻く環境といえます。生態学的哲学とは、そうした環境と私たちの関係を問う学問です。

このセミナーの試みは、その生態学的哲学からまちと私たちの関係を解明しようというものです。私たちは、どんなまちに居ることを幸福と感じるのでしょう?そしてその理由とは?

ぜひ、多くのみなさまのご参加をお待ちしております。


【テーマ】「まちは幸福をアフォードするか?」
【日 時】9月13日(火)19時 〜
     * 開場 18時30分より「DAIKANYAMA SCENE」スライドショー有り
【場 所】ヒルサイドバンケット HILLSIDE TERRACE C棟 B1
【出 演】河野 哲也(哲学者/立教大学教授)
【定 員】50名
【会 費】一般:2,000円 懇親会:3000円
     * クラブヒルサイド会員/代官山ステキな街づくり協議会会員:1,000円
【主 催】代官山ステキなまちづくり協議会 【協 力】クラブヒルサイド
【申 込】ヒルサイドインフォメーション
      E-mail:info@hillsideterrace.com TEL:03-5489-3705 FAX:03-5489-1269
【U R L】http://www.clubhillside.jp/seminar/machi110913/
プロフィール

「代官山ステキなまちづくり協議会(通称:代スキ会)」

Author:「代官山ステキなまちづくり協議会(通称:代スキ会)」
                   「代スキ会」は、渋谷区まちづくり条例に基づく*渋谷区認定まちづくり協議会です

私たちは、まちづくりに地域のみなさんの意見を反映するため、以下のような活動を行なっています

1.井戸端会議やまちづくりセミナーなど、住民参加型の会議
2.まちの調査やワークショップなど、体験型の学習会
3.地域のコミュニティ活動を応援する、コミュニティ支援

代官山のステキはわたしたちが楽しむことから!代官山をもっと楽しむために、あなたもまちづくりに参加しませんか?

*渋谷区認定まちづくり協議会とは?
地域のまちづくりに関するルールづくりや行政への提言を行う、渋谷区まちづくり条例によって認定されたまちづくり協議会のこと

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR